top of page

02. 建設業・産廃許可申請

やぎB1.png

建設業許可申請

お客様の信用を得てくると、500万円以上の今までより大きな仕事のご依頼が来るようになります。そんなとき、建設業許可を取っておけばよかった…と後悔しないように準備してまいりましょう!

申請から取得の流れは下記となります。

 1. 要件を確認し必要書類の収集→2. こつこと申請書類の作成→3. 大胆に"申請"→4. 建設業許可通知書取得!

もちろんご自分で申請し許可を得ることは可能ですが…申請・確認書類は多種に渡り準備が必要です、およそ20-30種類の書類を少なくとも作成する必要があり、証明書類も取得が必要です。1つ1つは面倒な内容ではありません。

しかし、書方にはルールがありなんとも理解するには多くの時間がかかり嫌になってしまいます。

本業の時間を割いて、寝る間を削って作成、証明書を集め…

そして、

 

 1. 5年に1度更新、2. 毎年報告書類提出、3. 新たな業種追加があればまた申請書類が必要…

あなたのビジネスチャンスを逃さないよう、時間が持てる時にまずは当事務所へご連絡ください!

​​

産廃収集運搬許可申請

産業廃棄物収集運搬業許可…漢字ばかりでなんとも重々しい感じですね。

この許可は「都道府県毎の管理」で、積み下ろしが複数県にまたがる場合、それら複数県全ての許可が必要となります。

また法人、個人、大小規模の内容にかかわらず、すべて許可が必要です。

​​

この許可を取得するためには、下記条件がありクリアーしていく必要があります。

​     「能力・経営力・設備力(運搬車や容器)」

​ 1. 能力:「産業廃棄物の収集・運搬課程(新規)」を受講し終了する事

 2. 経営力:直近3年間の決算書(個人:資産調書等)、納税証明書準備

 3. 設備力:運搬車の自動車検査証、その運搬車及び運搬物に対応できる容器等の写真等用意

ご自身の業務の他、講習を受けたり、容器などの準備をしたりと大忙しの中、ご自分で申請し許可を取ることは至難の業ではないでしょうか?

​そんな時、当事務所へご相談ください、責任をもって信頼を得られる対応をさせていただきます!​​​​​​​​

bottom of page